加速制作記

ブログ初心者。とりあえずグダグダのんびりゆるーくいきたいとおもいます。

ポプテピピック×プチッガイ

お久しぶりです。加速です。

前回までのシタデルについての記事が予想以上に見てもらえてて嬉しい限りだったりします。

やはり皆さん新しいものは気になるのですね。

 

話は変わりまして現在放送中のクソアニメ(褒め言葉?)の''ポプテピピック''私も毎週楽しませてもらってます。Twitterでもかなり話題になってたりして人気かと。

ここでたまたまTwitterのTLで気になったタグ、

クローンポプッガイ量産計画。とげとかげさんという方が始めた企画?のようなものです。ちょうど組んで放置されていたプチッガイがありまして、参加することになりました。

 

 

というわけで早速作業内容を。

f:id:Kamasoku:20180207230157j:image

目の凹みをラッカーパテで埋め、硬化後400番のヤスリでならしました。ついでに鼻の凸モールドも削り落としました。

その後に鉛筆で下書き。

f:id:Kamasoku:20180207230350j:image

黄色いところをMrカラー、キアライエローで塗装。その上からシタデル塗料で黒、白を塗装しました。ここでも隠蔽力の強さがとても便利でした。

 

 

f:id:Kamasoku:20180207230530j:imagef:id:Kamasoku:20180207230544j:image

完成。これはひどいw作業時間二日ほどでした。

簡単なネタでしたがどうでしたでしょうか。

Twitterではまだまだ募集?してるみたいです。

気になった方はTwitterで是非#クローンポプッガイ量産計画 で検索してみてください。

 ではまた。

 

 

 

シタデル塗料その5

前回の続きです。今回で塗装は終わりです。

では残りの顔を塗っていきます。

f:id:Kamasoku:20180116200922j:image

使うのはマリーンズカラーに入っているBUGMANS GLOWです。要は肌色ですね。しつこいようですがよく振ってパレットに出しました。

f:id:Kamasoku:20180116201031j:image

といってもとても細かいところなので私流のゴリ押しをお見せしたいと思います。

f:id:Kamasoku:20180116201149j:image

塗料を筆にいつもより多めにつけて思いっきり乗せます。この時点だと失敗した感じに見えますが…

f:id:Kamasoku:20180116201157j:imagef:id:Kamasoku:20180116201246j:image

乾くといい感じに(はみ出したりした場合は前の色からやり直しましょう)

ということで塗装が完了しました。

 

ウソです、まだ終わってません。というよりこれではシタデル塗料の本当の凄さをお見せ出来ていません。

そもそもシタデル塗料にはシタデルペイントシステムというやり方さえわかれば誰でもいい感じの塗装ができるシステムがあります。

今まで塗料本体にシタデルという文字と塗料の名前以外に一単語出ているのをお気づきでしょうか?

f:id:Kamasoku:20180116201609j:imagef:id:Kamasoku:20180116201614j:image

(WHITESCARの場合LAYER 、LEADBELCHERの場合BASE)

この文字はペイントシステムを使う上で非常に大切な単語となってきます。

BASEは文字通り土台です。塗る上で基本的な色となります。

今回は出てきていませんがSHADE。ディテールと自然な陰影を際立たせる塗料でベースより水っぽい塗料です。

今回はグレーを作るために使ったWHITESCARなどのLAYER。BASEより比較的明るい色が多いです。

この他にも色々ありますが私がまだ初心者ということもあって知らないことも多く語れません…ごめんなさい。

ただそういったところが知りたいと思った方はぜひアプリをダウンロードしてください。

f:id:Kamasoku:20180116211939p:image

塗料やキットによって変わる塗り方を知ることが出来、持っている塗料、欲しい塗料をマークしておくことができます。一本一本が高い塗料を間違えて買ってしまいお財布へのダメージを食らうっていうことも減らすことができます。

 

ここまで説明したところでペイントシステムを使っていきます。

f:id:Kamasoku:20180116213308j:imagef:id:Kamasoku:20180116213316j:image

アプリで色からカラーを探す→シルバーを選択→使う塗料と完成イメージが出ます。

ただどちらも持っていません。

なのでシェイドを水でシャバシャバにしたIMPERIALPRIMERで代用、レイヤーをWHITESCARとLEADBELCHERを混ぜたもので代用していきます。

f:id:Kamasoku:20180116213555p:image

作業の流れのイメージはこんなかんじです。

本来ならBASE(基本色)→SHADE(基本色に応じた塗料)で塗っていくみたいです。

つまり私がやっていたこれまでの作業は全てBASEのみだったということですね。

というわけでまずはSHADEです。

普段ガンプラ等をやってる感覚としては墨入れみたいなものですね。

全身に薄めた黒を塗りたくりました。

f:id:Kamasoku:20180116220825j:image

 一段階色が落ち着いた感じですね。

 

次はLAYER。LEADBELCHERとWHITESCARを混ぜて明るい銀を作りました。

f:id:Kamasoku:20180116220619j:image

 塗るところとしては光の当たる鎧のところ。

上からライトなんかで照らすと塗るところがわかりやすいかも。

f:id:Kamasoku:20180116220943j:image

 光が当たってよくわかりませんが塗りました。

f:id:Kamasoku:20180116221021j:image

 

最後にハイライトを入れていきます。一番光の当たりそうなところにちょんちょんとさらに明るくした銀を塗りました。

f:id:Kamasoku:20180116221120j:image

 というわけで完成です。

三体目(撮影外で弓兵も塗りました。)にしてはなかなかいいのではないでしょうか?

ペイントシステムさまさまです。

最後になりますが少しはシタデル塗料の魅力を伝えられましたでしょうか?初心者の私でも気軽に''楽しく''塗装することが出来ました。

見ていただいた通り水性塗料としては隠蔽力がとても強いので、使ってみて気に入らなかったとしてもほかのプラモデルの細かいところを塗るのになかなかいいそうです。

シタデルについては今回で1度終わりますがブログはまだまだ続く予定です。良かったらまた見てください。

 

 

 

シタデル塗料その4

今回は金色とグレーを塗ります。

f:id:Kamasoku:20180114231040j:imagef:id:Kamasoku:20180114231053j:image

といってもグレーがないのでマリーンズカラーのINPERIALPRIMERと別に購入したWHITESCARをまぜてグレーを塗ります。

金色はマリーンズカラーのBALTHASAR GOLDです。

いつものようによく振ってパレットに出しておきました。(撮り忘れて少し混ぜてしまっていますが…)

f:id:Kamasoku:20180115190044j:image

まずグレーから塗るところは腰の紐、足の裏の紐です。前回のように筆の腹などをうまく使って塗っていきます。

f:id:Kamasoku:20180115190245j:imagef:id:Kamasoku:20180115190327j:image

ただフィギュアの持ち方によっては塗りづらい場合もあるのでちょくちょく持ち方を変えながら塗っていきます。

f:id:Kamasoku:20180115190501j:image

というわけで次は金色のところを塗っていきます。塗るところは剣の柄頭(つかがしら)と鍔(つば)、鞘の留め具?です。

f:id:Kamasoku:20180115191007j:image

まず柄頭。塗りやすい方向から塗れるように持ち方を変えて塗ります。

f:id:Kamasoku:20180115191049j:image

同じように鍔も

f:id:Kamasoku:20180115191120j:imagef:id:Kamasoku:20180115191133j:image

言い忘れていましたがはみ出したりした場合は''乾かして''前の色からやり直しましょう。

 

f:id:Kamasoku:20180115191211j:image

というわけで塗れました。次は鞘です

f:id:Kamasoku:20180115191511j:image

 まず下の方からここは筆の腹を使うと台座にも色が乗ってしまいそうなので筆先でちょんちょんと。

上の方は奥まっていて塗りづらいので筆全体で置くから手前に引くように塗りました。一発勝負でとても緊張しましたが楽しかったところです。(失敗しても塗り直せばいいだけですが。)

f:id:Kamasoku:20180115191625j:image

そんなこんなで塗ることが出来ました。

とても発色がいいですね…

f:id:Kamasoku:20180115191750j:image

ここまで塗ると完成が近くなってきてとてもいい気分になりますがまだ大事なものが残っていますね。顔になります。

f:id:Kamasoku:20180115191852j:imagef:id:Kamasoku:20180115191859j:image

というわけで今回はここまで、次回は顔を塗って一応の完成です。

 

 

補足説明

今回は補足説明になります。

その1ラッカーパテ。

今回のシタデル塗料の記事で使っているラッカーパテはタミヤラッカーパテになります。

f:id:Kamasoku:20180114221633j:image

(画像はタミヤさん公式ページから)

そもそも模型のパテとは?

色々な使い方、使い分けができますが私は基本的にエポキシパテ、ラッカーパテ、ポリエステルパテを使用しています。(他にも瞬間接着剤パテなど。)

エポキシパテ→2つの材料を混ぜて化学変化で硬化させるパテです。特に匂いもありません。

主に1から形を作る際おおまかな形を作る時に使っています。超硬くなる紙粘土みたいな感覚です。

ラッカーパテ→今回使用したものです。何かと混ぜる必要なくチューブから出してすぐに使えます。またサーフェイサー(下地塗料)のようにラッカーの溶剤と混ぜることで緩くしてつかうこともできます。形を作ったり盛ることは基本的にあまり出来ません。(衝撃等に弱いため)ただ匂いが結構キツいです。

主にパーツ同士の合わせ目を消す作業(合わせ目消し)や退けているところに持って凹みを埋める作業なんかに使っています。この時爪楊枝なんかがあると扱いやすいです。

ポリエステルパテ→2つの材料を混ぜて硬化させるパテです。ここまではエポキシパテと同じに思えますが硬化剤の量が細かく決められており(例:主剤の〇%など)間違えると固まらなかったりします。扱いの点では一番難しいかも。また匂いもあります。

主に大きな隙間などを埋める際に使っています。また盛ることが出来るためパーツを作るのに使う方もいるそうです。ちなみに硬化後はこの中では最も固くなります。

 

以上でパテの説明です。何となくポリエステルパテが悪く見えてしまう文章ですがどれも良い点と悪い点があるので使い分けるのをおすすめします。

 

その2、2度切り

2度切りとはパーツを切り取る時の技法です。

 ※左のパーツの青い所をランナー赤いところをゲートと呼びます

f:id:Kamasoku:20180114223714p:image

パーツを取り外す時直接ニッパーで取り外す(1枚目)と取ったところが白くなったりえぐれたりします。その際ゲートごと切り取り(2枚目)二回切ることでパーツへの負担を減らす方法です。

f:id:Kamasoku:20180114224038j:imagef:id:Kamasoku:20180114224049j:image

左がゲートごと切り取ったもの右が直接切ったものです(今回はガンダムシリーズのプラモデルを使用しています)

f:id:Kamasoku:20180114224137j:image

二度切りの場合このようにゲートを切り落とします。二回切るから二度切りってわけです。

f:id:Kamasoku:20180114224319j:image

ちなみにこれくらい差ができます。1度で取り外した物は少し白いのが残っているのがわかるでしょうか?

f:id:Kamasoku:20180114224433j:imagef:id:Kamasoku:20180114224442j:image

このように差ができる訳ですが2度切りをしても残る場合がパーツによってあります。

そういった際ヤスリで削るか刃物で削ぎ落とすという手が有効です。今回は削ぎ落とす方法を説明します。

まずこのふたつのカッター上がデザインナイフ(アートナイフ、デザインカッターなど名称は様々。)下が普通のカッターです。

削ぎ落とす際はデザインナイフを使うのをオススメします。力をいれやすく刃の向きが違うのでとても切れやすいです。(切れやすいということは怪我もしやすいということです。十分に気をつけて使いましょう。)

f:id:Kamasoku:20180114224836j:image

ではやっていきます。今回は見やすいように残ったところにマッキーで色をつけました。

f:id:Kamasoku:20180114225201j:image

刃先で削ぐように外側に動かします。この時自分の身体の方向にはできる限り向けないようにしてください。

f:id:Kamasoku:20180114225322j:imagef:id:Kamasoku:20180114225439j:image

 少しづつ何回か削ぎました。綺麗になりましたね。

f:id:Kamasoku:20180114225455j:imagef:id:Kamasoku:20180114225518j:image

この時に削ったところが白くなってしまう場合があります。その時はヤスリで削る方法がありますがさらに簡単な方法があります。

爪でしごく方法と接着剤を表面に塗る方法です。

今回は黒いランナーであえて白くして試します。

f:id:Kamasoku:20180114225810j:image

一部白いですね。

ではまず爪でしごくやり方ですがそのまんまです。軽くゴシゴシしてあげましょう。

f:id:Kamasoku:20180114225841j:imagef:id:Kamasoku:20180114225919j:image

こうなりました。かなり綺麗になりました。

f:id:Kamasoku:20180114225938j:image

次に接着剤を塗る方法ですがオススメは流し込み接着剤です。比較的水に近くサラサラで乾くのも早いです。画像の接着剤は両方とも縫ったところを溶かして溶着させるタイプのものです。(有機溶剤で臭いがすごいので換気をしながらやりましょう。)

f:id:Kamasoku:20180114230117j:image

ではやります。付属の筆先で馴染ませるように塗ってあげましょう。

f:id:Kamasoku:20180114230323j:imagef:id:Kamasoku:20180114230329j:image

乾くとこんな感じです。少し光沢がありますがこの辺りは好みや作成物によると思います。

f:id:Kamasoku:20180114230450j:image

 

以上です。 二度切り以外にもゲート処理の方法もせっかくなので記事にしました。

次回以降も補足があれば説明していきます。

次に塗るのは金色とグレーの部分です。

 

 

 

シタデル塗料その3

前回(キットの開封)の続きです…といきたいですがひとつ忘れていました。キットの箱の裏に使用する塗料、見本が載っています。

今回は買い足さず、今ある塗料だけで大丈夫と判断したのでそれだけでやっていこうと思います。

f:id:Kamasoku:20180111230231j:image

では工作に入ります。

まず、いつものプラモを作るようにニッパーで2度切り(今度補足で説明します。)、細かいところはナイフで削ぎ落としました。

f:id:Kamasoku:20180110231115j:imagef:id:Kamasoku:20180110231124j:image

 

見れば見るほど、こまかい…

f:id:Kamasoku:20180110231303j:image

 

 

付属の台座にはめてみました。

f:id:Kamasoku:20180110231332j:imagef:id:Kamasoku:20180110231341j:image

 

 ただ隙間が気になったので、ラッカーパテ(ここも今後補足で説明します。)で馴染ませるように埋めてやりました。

f:id:Kamasoku:20180110231426j:imagef:id:Kamasoku:20180110231436j:image

 

それから1晩、しっかり硬化してくれました。

 

というわけで塗装に入ります!作例だとこんな感じ、これを目指します。(この回では黒、銀を塗っていきます。)

f:id:Kamasoku:20180111230548j:image

しかしここで問題が…持ち手がありません…専用のものが専門店にはあるみたいですが買ってません、仕方ないので後ろにあった凹み?を利用して鰐口の持ち手に挟んで塗装します。

f:id:Kamasoku:20180110231831j:image

 

 まずはコチラ、マリーンズカラーセットに入っているIMPERIAL PRIMER(プライマーの名の通りサーフェイサーのような下地塗料、因みに最近通常ラインナップから絶版になったそうです。レア物になるかも…?)でラッカーパテ、台座、フィギュアの黒いところを塗っていきます。

f:id:Kamasoku:20180110231914j:image

おさらいですが使う前によく振って攪拌。中のベロのようなところからすくってパレットに取り出します。(パレットがペーパーですが次の銀からシートになります…)

f:id:Kamasoku:20180110232420j:image

こんな感じにベターっと塗っていきます。

塗ったところは光沢がありますが数分で乾き光沢がなくなります。ここで注目してほしいのが隠蔽力です。一度しか塗ってないのにしっかり色が乗ってます。すごい。

f:id:Kamasoku:20180110232441j:imagef:id:Kamasoku:20180110232449j:image

ラッカーパテで埋めたところもしっかり隠蔽されてます…

f:id:Kamasoku:20180110232718j:image

 

続いて銀の塗装です。見本を見ると剣、鎧、盾、縦の紋様?が塗るところのようです。

使うのはLEADBELCHERです。同じようにパレットに取り少し水で溶いてあげます。

f:id:Kamasoku:20180111231001j:image

ここで有名かもですが覚えておくと役に立つかもしれないやり方を。縦の模様がとても細かいです。こういった細かいところを筆で塗る時、筆先でちょこちょこ塗る方、いらっしゃると思います。

f:id:Kamasoku:20180111231233j:image

 間違いとかではありません。ただ私のやり方を参考にしていただけたらと思い紹介しようと思います。

といってもやり方は簡単で筆先ではなく寝かせて筆の腹?で表面を擦るように塗るだけです。(画像はパーツの横から見た図です。分かりづらかったらごめんなさい。)

f:id:Kamasoku:20180111231549j:imagef:id:Kamasoku:20180112215853j:image

 こんな感じになります。結構うまく出来てるかと(自画自賛)

うまくできた時は本当に楽しいですね!

 f:id:Kamasoku:20180111231850j:image

 同じようにベタっと鎧と剣も塗りこうなりました。

紹介をまたまた忘れていましたが、シタデル塗料は金属色の発色がとてもいいのも特徴の一つですね。

f:id:Kamasoku:20180111231956j:image

今回はここまで。次回は金色、グレーを塗っていきます。良かったらご覧下さい。

 

 

前回の記事でコメントをいただきました。

本当にありがとうございますm(_ _)m

ただ返信の方法が分からないもので…

この場で軽くだけさせていただきます。

キムワイプ、使ってみます!

 

シタデル塗料その2.5 訂正

前回の続きといきたいですがひとつとんでもない間違いをしていたので訂正します。

前回ウェットパレットでメラミンスポンジの上に''キッチンペーパー''を敷いていましたが私が参考にさせていただいた方の場合、敷いていたのは''クッキングシート''でした…(Twitterで見てくださったらしく指摘してくださいました。)本当にすみませんでした。

というわけで私もキッチンにあったクッキングシートでもうひとつ作りました。

f:id:Kamasoku:20180111172535j:imagef:id:Kamasoku:20180111172553j:image

水を弾いているの分かりますか?

前回の場合キッチンペーパーが水を吸っていたので、取った塗料が少しずつ下のスポンジに流れてしまいます。

しかしシートの場合弾いてくれるため流れることはありません。つまり塗料が無駄になることはないのです。

ただ少し使ってみて、ペーパーに慣れていた私には筆の汚れをその場で取りづらいという少し使いづらい点がありました。

一応真ん中で折って筆を洗えるようにはしてありますが、それでも汚れを取ることはできませんでした。

この辺りは好みにもよるかも知れませんが塗料自体高いのでシートを使うことをお勧めします。

f:id:Kamasoku:20180111174703p:image

またこんな感じに中に2つタッパーがはいっていて同時に使えるタッパーを用意して片方パレット(クッキングシート)、もう片方を筆を洗うバケツのような感じに使ってみるのなんかいいかなぁと考えてます。

こんなこと言ってますが、参考にした方の画像には元々小さいタッパー2つ入りのタッパーがオススメと書いてありました。(私の行った百均にはなくて妥協)

この点も本当にすみません。

次回こそは本格的に塗っていきます。良ければご覧下さい。

 

 

シタデル塗料その2

前回の続きになります。

 今回ご紹介するのはシタデルを使う上でキット、塗料以外に是非用意してもらいたいものです。

f:id:Kamasoku:20180110215418p:image

攪拌ボール(左)とウェットパレット(右)です。

攪拌ボールは必須レベルのもので画像の物は60個入りでだいたい400円くらいです。

撹拌棒でぐるぐるしちゃダメなの?と言われそうですが、 '絶対ダメ' なのです。私は先に予習していたため大丈夫でしたが棒や筆などで攪拌すると、シタデル塗料は中身が一気に固まりほぼ使えなくなるそうです…じゃあどうやって撹拌するんだ…?とも言われそうですが簡単です。

 

振るんです!買った塗料に攪拌ボールを2つほど(ここで水も入れると良い)入れて振る、これだけでしっかり使える状態になります。

f:id:Kamasoku:20180110222720j:image

 次にウェットパレットですがまずシタデル塗料は '乾燥しやすい' この利点でもあり弱点であるところをカバーできるものです。

一枚目の画像(使用しているものですが)のように百均でタッパー、メラミンスポンジ、キッチンペーパーを買って来て詰め、水を入れるだけの簡単なものです。

使い方は普通のパレットと同じ、先程のように振ったボトルから少し塗料を筆で取り出し(この時緑丸の下のところから取り出しましょう。絶対に筆を中に突っ込んではダメです!)パレットに取り出し使います。

f:id:Kamasoku:20180110223537p:image

 普通のパレットだと水で溶いていても10分程度で固まります。ここでウェットパレットの登場です。ウェットパレットなら蓋を締めれば二日くらい使える状態(あくまで私の場合です、蓋の締め具合なんかで変わるかと)をキープしてくれます。また塗料をいちいち水でとかなくても下からスポンジが吸い上げてくれるためすぐ使えます。便利でしょ?

以上!今回紹介したものです。

次回以降はキットを実際に塗っていきます。

ただスペースマリーンは塗ってしまったのでこちらを(画像が横ですみません…)

f:id:Kamasoku:20180110224156j:imagef:id:Kamasoku:20180110224227j:image

同じ会社のプラキットで模型屋で値引きされていたものですwただ中身はすごいです。ミニチュア12体入り!しかもかなり細かくディテールが入っています…

f:id:Kamasoku:20180110224411j:image

 普段ガンプラばかり作っているので驚きでした。外国の製品も侮れませんね。

それではまた次回。